赤磐市立山陽東小学校
ホーム
学校紹介
校長室の窓から
学校の活動
研究活動
子どもたちの活動
PTA
支援ボランティア
保健室より
図書室より
保護者の方へ
給食室より
地域情報
リンク集
ホーム
校長室の窓から
各種情報提供
★ 「不祥事防止のための校内ルール」について★
本校では、不祥事の根絶のために校内ルールを策定し、共通理解・共通実践を図っています。本校で定めた校内ルールは、次のとおりです。
山陽東小学校版「不祥事防止のための校内ルール」
本校の教職員は、山陽東小学校に勤める教育公務員であるという自覚と責任をもち、不祥事防止に努めてまいります。
校長室の窓から(令和2年度)
○12月21日(月) 冬至
今日は冬至です。とても寒い朝になりました。
氷を持って登校する子どもたちもいました。
校門の植え込みを見ると、葉っぱに霜がおりていました。
学校の前のカエデの木は、この頃になると、とても美しく紅葉します。
今朝は、朝日を受けて、美しく光っていました。
冬至の日の朝日を浴びるカエデの木です。
もう少ししたら、葉っぱが落ちてきます。落ち葉の道も楽しみです。
○12月7日(月) 人権週間の話
12月4日(金)から12月7日(木)までは、人権週間です。山陽東小学校でも、人権について考える取組を続けています。
12月7日(月)の朝の会では、人権について2つの話をしました。
まず、自分のよいところを見付けてほしいこと。自分のよいところを見付けることができたら、友達の良いところを見付けてほしいこと。
次に、ふわふわ言葉をたくさん使ってほしいこと。ふわふわ言葉は、使えば使うほど、心の中がふわふわ言葉でいっぱいになるので、たくさんのふわふわ言葉を使ってほしいこと。
今、日本国内では、コロナウイルス感染症に関わっての差別や偏見も見られます。こうした差別や偏見をなくすためにも、人権週間の取組を大切にしたいと考えています。
○11月13日(金)
10月以降、学校行事を少しずつ再開しています。1年から3年の校外学習を10月に実施し、11月9日の月曜日には、6年生の修学旅行に換わる旅行として計画した「岡山郷土研修」を実施しました。
校内に目を移すと、例年より少し早く、紅葉が進んでいます。中庭の木々が色づき、朝日に輝いている様子は、本当に美しいです。季節が確実に移り変わっていることを感じるこの頃です。
○10月1日(木)
10月になりました。新型コロナウイルス感染症への対応を続けながら、2学期は、校外への学習やゲストティーチャーを招いての学習を、少しずつ再開していく予定です。
さて、今年は梅雨が長引き、夏の暑さも長引いたので、例年ならば、秋分の日の頃に花が咲くヒガンバナが、10月になって咲き始めました。
日々の生活の中で、季節の変化に敏感になり、季節を楽しむ心を、子どもたちにはもってほしいと思う季節の変わり目です。登下校のときに、ヒガンバナを話題にする子どもが増えてきました。確実に季節は進んでいるようです。
学校のフェンスの近くにも、ヒガンバナが咲いています。
○8月24日(月) 2学期始業式
2学期の始業式は、放送で行いました。
まず、学校の夏休みの様子を紹介しました。トイレ工事の方、電気や水道、消火設備の点検の皆さんなど、子どもたちが安全に学校で生活ができるように、多くの皆さんが関わってくださっていることを知ってほしいと思ったからです。
また、ボランティアの方が校門の樹木の剪定をしてくださったり、PTAの有志の皆さんが草刈りをしてくださったことも紹介し、そうした人々とも、あいさつでつながっていきたいと話しました。
そして、最後に、「思いやり算」の最後の一つを紹介しました。
「わり算」:いたわると笑顔が返ってくる。
学校生活の様々な場面で、友達や下級生をいたわることがあると思います。いたわるとは、相手の立場になって考えられることです。
2学期も、いろいろなことをがんばってほしいと思い、2つのお話をしました。
校長室の前に掲示しています。中に答えがありますよ。
○8月7日(金) 終業式
1学期の終業式は、5・6年、3・4年、1・2年と、分かれて実施しました。
終業式では、「思いやり算」を紹介しながら、とくにその学年が頑張ってきた式を紹介しました。
5・6年は、「ひき算」:引き受けると、喜びが生まれる。
学校の高学年として、様々なことを引き受けて頑張りました。
3・4年は、「かけ算」:声をかけると、一つになれる。
学校の内外で、とても気持ちのよいあいさつができました。
1・2年は、「たし算」:助け合うと、大きな力に。
新しいお友達と出会って、仲良くすることができました。
短い休みですが、自分の命を大切にして、中身の濃い夏休みにしてほしいです。
○7月27日(月) アマビエがやってきた
校長室には、廊下側に2つのドアがあります。そのうちの一つのドア(いつもは使っていないドア)に、アマビエがやってきました。何か言っているようです。
そうですね。校長室には、お客様が来られることがあるので、廊下を静かに歩くことは大切です。これからも、歩くときのきまりを、よろしくお願いしますね。
○7月8日(水) あれあれ? くつが!
久しぶりに、太陽が顔をのぞかせた梅雨の晴れ間。1年生の教室を回っていたら、ベランダの壁の上に、たくさんの靴と靴下が・・・。おそらく、水たまりでぬれたものだと思うのですが、いったい、何人の子どもが、水たまりに入ったのでしょうか。
学校から帰るときまでには、乾いていたらいいですね。
○7月1日(水) 5年生の渋川研修
今日から7月。今日は、5年生が渋川の海事研修に出かけました。新型コロナウイルス感染症感染予防対策として、日帰りでの研修でしたが、5年生の子どもたちは、カッター訓練に汗をかき、とてもいい経験をして帰ってきました。渋川研修所の先生方、本当にお世話になりました。
2学期以降の行事については、現在、進め方について検討を続けているところです。研修から帰ってきた5年生の笑顔を見ると、少しでも、子どもたちの学びや経験が豊かになるように、できることを進めて行きたいと改めて感じました。
ちなみに、翌日、出会った5年生は、口々に「腕が筋肉痛です。」とのこと。まだまだ、身体を鍛える必要がありそうです。
○6月3日(水) 季節のたより
今朝、校長室の机の上に、きれいなお花が飾られていました。花の名前を知っていますか。
ピンクのお花はゼラニウムです。保健室の前の花壇に植えられています。もう一つのお花は、「ホタルブクロ」です。給食室の近くにたくさん生えています。名前の由来は、このお花の中に、ホタルをつかまえて入れたからだと言われています。
このお花が咲くと、ホタルが飛び始めます。コロナウイルスへの対応で、なかなか外出はできませんが、季節は確実に進んでいますね。
○5月12日(火) 登校日
今週から、週2回になった登校日です。子どもたちが張り切って学校に来ている様子を見るのは、とてもうれしいものです。
子どもたちが下校した後、すてきなことがありました。
職員室から雲を見ていた先生方が「あれ、虹かな。」と空を見ていたので、私も一緒に空を見上げると、美しい虹のような彩雲が出ていました。
うっすらと、虹のような雲が見えるでしょうか。最初は大きくはっきりとしていたのですが、時間が経つにつれて、どんどん小さくなって、ついにはなくなってしまいました。
彩雲が無くなってしまった空
でも、とてもきれいな彩雲が見えたということは、何かいいことがありそうです。子どもたちも、この彩雲を窓から見ていたらいいなと思いながら、写真を撮りました。
○4月9日(木) 入学式
今日は、1年生が入学してきました。これで、山陽東小学校は、全校595人がそろいました。小学校への期待にあふれた1年生。「あいさつ」をがんばることと、「あんぜん」に気をつけて学校に来ることの2つを約束しました。
次に学校に来るときには、お兄さんやお姉さんといっしょに登校です。ランドセルを背負って学校に来るのが楽しみですね。
担任の先生に呼ばれて、元気に返事をすることができました。
立派な1年生です。
○4月7日(火) 始業式
久しぶりに会う子どもたちは、一回り大きくなっているようでした。全員がマスクをしているのですが、瞳がきらきらしていて、新学期を迎える期待にあふれていました。
放送での始業式、教室の大型テレビを使っての担任の先生方の紹介、と、異例ずくめの始業式でしたが、とても落ち着いて過ごすことができました。
体育館に行くと、6年生が入学式の準備をしていました。最高学年として、がんばっている姿が頼もしかったです。
6年生が、掃除をがんばっていました!
○桜の花が美しい季節になりました(4月5日)
いつもの年とはちがう学年始めです。校門周辺の桜が、とても美しいです。
お願い
西3丁目Aグランドの利用について
次の点にご留意ください。
①必ずあすなろ保育園側から車は進入する。
②東側フェンス沿いから駐車する。
③階段の所から歩道に出て東小に行く。
④出るときは必ず左折する。(一方通行)
※幼児、児童の下校と重なる場合は歩行者優先
詳細はこちらをクリック